建築物の解体工事や改修工事をする際には、アスベスト使用の有無を調査しなければなりません。アスベスト含有が疑われる箇所を分析に出す際には、分析サンプルを採取して、分析会社に郵送します。
できるだけ予算を抑えるために、このサンプル採取を自社で行う場合も多々あることでしょう。
しかし、法改正により2023年(令和5年)10月1日以降は、アスベストの事前調査およびサンプル採取は特定の有資格者しか行えなくなりました。
そこで今回の記事では、アスベストの事前調査や分析サンプル採取をするために必要な資格についてわかりやすく解説します。
アスベストの事前調査とは?
大気汚染防止法や石綿障害予防規則により、建築物の解体や改修工事を行う前には、事前調査の実際が原則必須になりました。
アスベストの事前調査は、書面・目視・分析などの方法で行います。一定規模以上の工事の場合は、事前調査の報告結果を都道府県や労働基準監督署に報告します。
アスベストの事前調査の流れやポイントについては、以下の関連記事をご覧ください。
アスベストの事前調査・分析サンプル採取ができる資格2選
アスベストに関する法律は何度も法改正があり、2023年(令和5年)10月1日からはアスベストの事前調査や分析サンプル採取を行うには特定の有資格者が行わなくては行けなくなりました。
ここでは大きく2つに分けて、アスベスト事前調査・分析サンプル採取ができる資格を解説します。
資格1:石綿含有建材調査者
アスベスト事前調査・分析サンプル採取ができる1つ目の資格は「石綿含有建材調査者」です。石綿含有建材調査者は、建材や建築物のアスベスト含有を調査するための専門資格です。
石綿含有建材調査者の中でも調査範囲により、以下の3種類の資格に分かれています。
資格の名称 | 調査範囲 |
特定建築物石綿含有建材調査者 | 住宅、店舗、工場などを含むすべての建築物 |
一般建築物石綿含有建材調査者 | 住宅、店舗、工場などを含むすべての建築物 |
一戸建て等建築物石綿含有建材調査者 | 一戸建ての住宅または共同住宅の住宅の内部(専有部分)のみ |
石綿含有建材調査者の資格を取得する方法は?
石綿含有建材調査者の資格を取得するためには、それぞれ種類ごとに異なる「石綿含有建材調査者講習」を受ける必要があります。
しかし、石綿含有建材調査者講習は誰でも受講できるわけではありません。受講するためには、建築に関する学歴や実務経験など一定の条件を満たす必要があります。
ここでは最もよく受講されている「一般石綿含有建材調査者講習」の受講条件を解説します。
学歴・資格 | 卒業後の実務経験年数 |
【大学】で建築に関する課程を卒業 | 2年以上 |
【短期大学】で建築に関する課程を卒業 | 3年以上 |
【高等専門学校卒業】で建築に関する課程を卒業 | 4年以上 |
【高校】で建築に関する課程を卒業 | 7年以上 |
学歴不問 | 11年以上 |
石綿作業主任者 | 2年以上 |
一般建築物石綿含有建材調査者講習の概要
・受講料:55,000円(税込み・テキスト代金込み)
・講習日程:2日間 9:30〜18:00※法定講習(11時間)+修了試験(1時間20分)含む
※参考:一般社団法人企業環境リスク解決機構
実務経験なしで「石綿含有建材調査者」の資格を取る方法
石綿含有建材調査者講習は、基本的に建築に関する学歴がある方か実務経験がある方しか受講できません。
しかし「石綿作業主任者」という資格を取得したものであれば、例外として、学歴や実務経験がなくても「石綿含有建材調査者講習」を受講できます。
石綿作業主任者は「石綿作業主任者技能講習」を受講すれば取得可能です。石綿作業主任者技能講習は受講資格はなく、満18歳以上であれば誰にでも受講資格があります。
今回の法改正により「石綿作業主任者」から「石綿含有建材調査者」という流れで資格を取る方が増えているため、「一般社団法人環境科学対策センター」や「一般社団法人企業環境リスク解決機構」では、2つの講習をまとめて申し込みも可能です。
ただし、石綿作業主任者の資格だけでは、アスベストの事前調査や分析サンプル採取はできないので、十分に注意しましょう。
石綿作業主任者技能講習の概要
・受講料(一般):14,110円(税込み)(内訳:受講料12,100円、テキスト代2,010円)
・講習日程:1日目 9:00〜16:40/2日目 9:00〜15:20
※開催場所:東京電業会館の場合。その他の開催場所で日程が多少異なります。
※参考:建設業労働災害防止協会
資格2:アスベスト診断士
アスベスト事前調査・分析サンプル採取ができる2つ目の資格は「アスベスト診断士」です。
アスベスト診断士は、建築物にアスベストが使用されているかを調査したり、アスベスト含有の建築物を安全に解体や改修する指導をしたりするための資格です。
アスベスト診断士の資格を取得する方法は?
アスベスト診断士の資格を取得するためには、一般社団法人JATI協会が主催している「アスベスト診断士養成研修会」を受講して、テストに合格する必要があります。
石綿含有建材調査者と同様に、アスベスト診断士にも受講資格があります。
- 石綿作業主任者の資格を有する者
- 第1種の作業環境測定士
- 建築士法に基づく、一級建築士及び二級建築士の免許登録者
- 建設業法に基づく、一級施工管理技士(建築施工管理)の資格を有する者
- 労働安全衛生法に基づく、労働衛生コンサルタントの資格を有する者
- アスベストを含むものの除去に関し、3年以上の実務経験をもつ者
- アスベスト有無の事前調査に関し、1年以上の実務経験をもつ者
有資格者の場合は、申込み時に「資格証明の写し」を提出、実務経験者は申込み時に「業務経験証明」の提出が必要です。
※参考:一般社団法人JATI協会
アスベスト診断士養成研修会の概要
・受講料(一般):120,000円(非課税)(テキスト、昼食代込み)
・講習日程:3日間
※参考:一般社団法人JATI協会
2023年10月からは「アスベスト診断士」の資格だけでは事前調査ができない
以前は「アスベスト診断士」の資格を保有していれば、アスベスト事前調査や分析サンプル採取ができました。
しかし、2023年(令和5年)10月1日以降は、アスベスト診断士の資格を取得した上で、「一般社団法人日本アスベスト調査診断協会」に入会しなければなりません。
アスベストの事前調査を行う条件は、「アスベスト診断士の資格保有者」ではなく「一般社団法人日本アスベスト調査診断協会への登録者」です。
一般社団法人日本アスベスト調査診断協会に登録するために、アスベスト診断士の資格を保有する必要があります。
アスベストの作業に必要なその他の資格
先ほど解説した「石綿含有建材調査者」と「アスベスト診断士」以外にも、アスベストに関わる業務をするために必要な資格があります。
資格3:石綿作業主任者
石綿作業主任者は、石綿含有建材調査者へのステップアップに必要な資格だと解説しましたが、石綿作業主任者にも当然役割があります。
石綿作業主任者は、アスベストの除去作業を指揮監督し、作業計画を立てるために必要な国家資格です。2006年に導入され、アスベストを扱う事業者は最低1名の主任者を選任しなければなりません。
この資格を取得するには、10時間の「石綿作業主任者技能講習」を修了し、試験に合格する必要があります。実務経験は不要で、18歳以上であれば誰でも受講可能です。
資格4:石綿取扱作業従事者
石綿取扱作業従事者は、アスベストを含む建材の運搬などを行う際に必要な資格です。
18歳以上で実務経験は不要、4.5時間の特別教育講習を修了すれば取得できます。この講習は1日で完結し、学科のみの内容でオンライン受講も可能です。カリキュラムには、石綿の有害性や保護具の使用方法などが含まれます。
免除条件と取得のメリット
石綿作業主任者の資格を持つと、石綿取扱作業従事者講習が免除され、両方の資格を所持していることになります。
そのため、現場作業だけでなく、将来的に指揮監督業務を行う可能性のある方は、石綿作業主任者資格を目指すとよいでしょう。違反時には事業者に罰則が課せられるため、適切な資格取得が重要です。
要注意!アスベストの分析作業にも資格が必要
今までの内容は、解体・改修を行う工事現場でアスベストの事前調査や分析サンプル採取を行うために必要な資格についての解説でしたが、アスベスト分析を行う調査企業でも有資格者しか分析調査が行えなくなりました。
つまり、アスベスト分析を依頼する際には、依頼先の企業内で適切に有資格者が分析調査を行っているかの確認をする必要があります。
アスベスト分析は「オルビー環境」へ!関西全土(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)OK
アスベストに関する業務は、以前からややこしくて、担当者は頭を抱えていましたが、今回の法改正によりさらに対応すべき業務が増えました。
有資格者しかアスベストの事前調査・分析サンプル採取ができなくなったことにより、社内の人材に資格を取らせる動きも加速しています。
しかし、アスベストの事前調査には危険が伴いますし、外注できる業務は外注して、社内の人材にはより専門的な業務を任せたいと考えている方も多いのではないでしょうか?
そのような方はぜひ「オルビー環境」にアスベスト分析をお任せください。
オルビー環境では、適切な有資格者により作業を行うことは当然のこと、他社よりも少しでも早く、少しでも安く、アスベスト分析を行うことを目指しています。
関西全土はもちろん、日本全国エリアで対応可能です。
アスベスト分析でお困りの方は、ぜひオルビー環境にお任せください。