太陽光パネルの寿命が到来!処分方法に迷っていませんか?
自宅の屋根や遊休地に設置された太陽光パネル。環境に優しく、経済的メリットも大きいため普及が進んでいますが、20〜30年と言われる寿命が近づくにつれ、「廃棄費用はいくらかかるのか」「どうやって処分すればいいのか」という疑問が浮上してきます。特に、初期のFIT制度を利用して導入したパネルが、今後大量に寿命を迎えることから、この問題は決して他人事ではありません。
今回の記事では、太陽光パネルの廃棄に関する基本的な知識から、具体的な処分費用、そして注意すべきポイントまで、専門家の視点を交えて分かりやすく解説します。家庭用と産業用、それぞれのケースに分けて、あなたが知っておくべき情報を網羅的にまとめました。
太陽光パネルを廃棄する方法と依頼先

太陽光パネルは、その設置形態や目的によって、廃棄の際の依頼先が異なります。状況に応じて最適な方法を選びましょう。
家庭用太陽光パネルの廃棄方法
住宅の屋根に設置された家庭用パネルの廃棄方法は、その理由によって分かれます。
自宅の建て替え・解体
建物の解体に合わせて、解体業者が一括して対応してくれるケースが一般的です。もし解体業者がパネルの処分に対応していない場合でも、提携している専門業者を紹介してもらえることが多いため、まずは解体業者に相談しましょう。
不具合や寿命による交換
パネルの故障や経年劣化で交換が必要な場合は、パネルを設置した施工会社や販売会社に連絡するのが一般的です。契約内容によっては、撤去・回収費用がサービスに含まれている場合もあります。
パネルのみの処分
自分で設置した場合など、依頼先が不明な場合は、お住まいの自治体の窓口に相談してください。家庭用の太陽光パネルでも「産業廃棄物」として処分する必要があるので、適切な業者を紹介してもらいましょう。
産業用太陽光パネルの廃棄方法
企業や投資家が運用する産業用パネルの廃棄方法は、目的によって異なります。
パネルの交換(リパワリング)
既存のパネルをより高性能なものに交換する場合、リパワリングを依頼する施工会社がパネルの撤去・処分も同時に請け負ってくれます。
発電設備の一式撤去
事業撤退などを理由に、パネルだけでなく架台や基礎なども含めて一式を撤去する場合は、専門の解体業者に依頼するのが一般的です。
太陽光パネルの廃棄・処分費用:家庭用と産業用の相場

太陽光パネルの処分には、決して安くない費用がかかります。ここでは、具体的な費用相場と、費用の内訳について詳しく解説します。
家庭用太陽光パネルの費用相場
一般的な戸建て住宅に設置される太陽光パネルは、4kWから5kW程度の容量が多く、パネルの枚数にして約15枚〜20枚が平均的です。これらの家庭用パネルを処分する際の総額は、およそ30万円から40万円程度が相場とされています。
主な費用内訳は以下の通りです。
撤去費用
高所作業となるため、人件費や足場代がかかります。一般的な2階建て住宅の足場代だけで、20万円〜25万円ほどかかることが多く、これに作業費が加わります。
運搬費用
撤去したパネルを処理場まで運ぶ費用です。この費用は、距離やパネルの量に応じて変動します。例えば、パネル20枚程度であれば、近隣の処理場まで運ぶ場合、4万円〜6万円程度が目安となります。運搬距離が長くなるほど、費用も高くなる傾向にあります。
処分費用
処理場でパネルを処分する費用です。パネル1枚あたりの処分費は約7,500円〜1万円程度が目安とされています。
特に足場代は屋根の面積や形状によって大きく変動するため、設置面積が広いほど高額になる傾向があります。
産業用太陽光パネルの費用相場
事業用太陽光パネルの処分費用は、規模や設置方法によって大きく異なります。ここでは、一般的に見られる50kWの低圧太陽光発電所を例に、具体的な費用をイメージしてみましょう。
処分費用(一般的な50kWの発電所の場合)
太陽光パネルの処分費用だけでも、1kWあたり約2万円が目安とされており、合計で100万円以上の費用がかかります。
▼費用の内訳
パネル本体の撤去費用に加え、基礎の種類によって追加費用が発生します。
スクリュー基礎(杭を打ち込むタイプ): 1kWあたり約1万円が目安。
コンクリート基礎(地面に固めるタイプ): 破砕作業が必要なため、1kWあたり約1.4万円が目安となり、スクリュー基礎よりも高額になります。
このように、事業用太陽光パネルの処分費用は、家庭用とは桁違いの金額になります。設置面積や基礎の条件によって総額は大きく変動するため、事前の見積もり取得が非常に重要です。
太陽光パネルを廃棄する際の3つの注意点

太陽光パネルは、一般的な家電製品とは異なり、廃棄する際に特別な注意が必要です。
注意点1:産業廃棄物として処分しなければならない
太陽光パネルには、鉛、カドミウム、セレンといった有害物質が含まれる場合があります。そのため、家庭用・産業用を問わず、産業廃棄物として法律に則った処分が義務付けられています。無許可の業者に委託したり、自分で不法投棄したりすると、5年以下の懲役または1000万円以下の罰金といった厳しい罰則が科されます。
注意点2:被災した太陽光パネルは特に危険
台風や地震などの災害で破損した太陽光パネルは、漏電やガラスの飛散など、感電や怪我のリスクが非常に高まります。無闇に近づいたり、自分で取り外そうとしたりすることは絶対に避け、安全確保を最優先にした上で、専門業者に撤去を依頼しましょう。
注意点3:廃棄費用は安易に考えない
太陽光パネルの撤去や処分には、高額な費用がかかります。悪質な業者が「無料で処分します」といった甘い言葉で近づいてくることもありますが、そのような業者に依頼すると、不法投棄などのトラブルに巻き込まれる危険性があります。
太陽光パネルが抱えている廃棄問題と対策

今後の大量廃棄時代に向けて、太陽光パネルが抱える廃棄問題を理解し、適切な対策を講じることが重要です。
太陽光パネルの廃棄問題の現状
リサイクルの難しさ
パネルは様々な素材が複雑に組み合わされているため、効率的な分解・リサイクルが難しいのが現状です。
有害物質の排出
埋め立て処分された場合、長期間を経てパネル内の有害物質が土壌や地下水に溶け出し、環境を汚染するリスクが懸念されています。
太陽光パネルの廃棄対策
これらの問題に対処するため、国は以下の対策を推進しています。
廃棄費用積立制度
10kW以上のFIT認定を受けた発電事業者に対し、将来の廃棄費用をあらかじめ積み立てることを義務付ける制度です。これにより、いざ処分する際に費用がなく不法投棄される事態を防ぎます。
リユース・リサイクル
まだ発電能力があるパネルは、中古品として売却し、再利用する「リユース」という選択肢があります。また、リサイクル技術も日々進化しており、今後は廃棄物を資源として再利用する動きが加速するでしょう。
太陽光パネルの廃棄は「オルビー環境」へ

太陽光パネルの寿命が近づき、廃棄問題に頭を抱えていませんか?「どの業者に頼めばいいかわからない」「費用を抑えたいけれど、安全に処理したい」そんなお悩みは、オルビー環境にお任せください。
太陽光パネルは、適切な手続きで産業廃棄物として処分しなければ、不法投棄による罰則や環境汚染のリスクがあります。



