アスベスト「見過ごし」はもう許されない!工事現場に迫る新たなリスク
建築物の解体や改修工事、リフォームを進める上で、アスベストの事前調査は法令遵守と工事の安全確保のために不可欠なプロセスです。「費用が高いから」「手間がかかるから」といった理由で事前調査を怠ることは、今やかつてないほどのリスクを負う時代になっています。行政によるアスベスト対策への監視は年々強化されており、違反に対する指導や検査が「急増」しているのが現状です。
今回の記事では、環境省の最新データに基づき、この危機的状況がなぜ起こっているのか、そしてあなたの工事現場と事業を守るための具体的な対策を徹底解説します。
行政指導の「9割」が事前調査不足!急増する指導件数の実態

大気汚染防止法(通称:大防法)に基づき行政指導を受けた工事現場の数は、近年驚くべき速さで増加しています。環境省が発表したデータ(出典:環境省 大気汚染防止法施工状況調査/令和5年度実績)によると、令和元年度には5,986件だったものが、わずか5年後の令和5年度には17,847件と、約3倍にまで急増しているのです。
この急増する行政指導の背景には何があるのでしょうか?なんと、行政指導を受けた工事現場の実に90%が「事前調査の未実施」だったということです。この背景を受けて、行政による立入検査が強化されています。
データが示す「事前調査」の絶対的必要性
このデータが意味するのは、行政がアスベスト対策において最も重視しているのは、工事着手前の適切な「事前調査」であるということです。つまり、「アスベストの測定をしていなかった」「事前調査の報告義務を果たしていなかった」といった、基本的な法令遵守の欠如が、行政指導の主要な原因であることを明確に示しています。
裏を返せば、事前調査さえきちんと行っていれば、指導を受けるリスクの大部分を回避できるということです。
立入検査数が急増!行政の監視体制が強化された背景

行政の監視強化は、行政指導件数の増加だけに留まりません。工事現場への「立入検査」の数も、近年目覚ましく増加しています。
大防法に基づく工事現場への立入検査数は、令和元年度の27,032件から、令和5年度には45,918件へと大幅に増加しています 。この増加の背景には、明確な要因が存在します。データには「コロナ禍の収束と法改正により立入検査が急速に増加」したと明記されています。
アスベスト違反はもう見過ごされない!強化された監視体制の実態
新型コロナウイルス感染症の収束により、現場への物理的な立ち入りが容易になったことに加え、アスベスト関連の法改正(特に2021年4月、2022年4月、2023年10月に段階的に施行された改正大気汚染防止法など)によって、事前調査の義務化や報告義務の範囲が拡大され、罰則も強化されました。これにより、行政は積極的に現場への立入検査を実施し、法令遵守状況のチェックを厳格化しています。
立入検査の増加は、行政の監視体制がかつてないほど強化され、アスベスト関連の違反が「見過ごされる」ことが非常に少なくなっている現状を示しています。もはや、アスベスト調査を怠ることは、いつ行政の目が光るか分からない、非常に高いリスクを伴う行為となっているのです。
アスベスト事前調査を怠った場合の「代償」と法的リスク

アスベスト事前調査を怠り、行政指導や立入検査の対象となった場合、企業が負う代償は非常に大きいものです。ここでは代表的なリスクを3種類ご紹介します。
リスク1:工事中断・事業損失
行政指導を受けた場合、まず工事の中断を余儀なくされます。これは、工期の遅延に直結し、その間の人件費や機械のリース代など、無駄なコストを発生させ、収益を悪化させます。
リスク2:罰則の強化と企業イメージの失墜
法令違反の内容によっては、罰金や懲役といった刑事罰の対象となることがあります。特に、元請業者の責任は重く、違反行為が発覚した場合の責任は免れません。
さらに、企業名が公表されたり、指名停止処分を受けたりすることで、企業の社会的信用が大きく損なわれ、今後の事業機会の損失に繋がるという、金銭では測れない大きな代償を支払うことになります。
リスク3:健康被害と損害賠償の責任
最も避けなければならないのは、アスベスト飛散による作業員や周辺住民への健康被害です。万が一、健康被害が発生した場合、企業は民事上の高額な損害賠償責任を負うことになり、企業の存続を揺るがすほどの経済的負担と社会的な非難に直面する可能性もゼロではありません。
アスベスト問題は、単なる「遵守事項」ではなく、企業経営における重大な「リスク」として認識し、適切に対応しなければならない時代になっているのです。
強化された大防法への対策!確実なアスベスト事前調査の進め方

急増する行政指導と立入検査、そして違反に対する厳しい罰則から工事現場と事業を守る唯一の道は、アスベスト分析と事前調査を徹底することに他なりません。これは、単なる「義務」であるだけでなく、「リスク回避」のための最も確実な戦略です。
対策1:有資格者による「正しい」事前調査の実施
アスベスト調査は「義務」であり、かつ「専門知識」が必要な業務です。法改正により、一定の資格を持った者(建築物石綿含有建材調査者など)が調査を行うことが義務付けられています。書面調査、目視調査、そして必要に応じた分析調査といった一連のプロセスを、資格者が適切に行うことが、正確な調査結果を得るための第一歩です。
対策2:法令に則った「調査結果報告書」の作成と提出
事前調査の結果は、定められたフォーマットで「調査結果報告書」として作成し、関係行政機関へ提出する義務があります。労働基準監督署への計画届や、都道府県知事への報告(Gビスへの情報提供)などがこれに該当します。報告書の記載漏れや不備も行政指導の対象となるため、正確な作成が求められます。
対策3:専門機関との連携による「リスク管理の徹底」
アスベスト調査・分析は、非常に専門性が高く、自社だけで完璧に対応することは困難な場合があります。適切な資格を持ち、豊富な実績を持つアスベスト調査・分析の専門業者に依頼することで、法令を遵守した対応が可能となります。
アスベスト分析でオルビー環境が選ばれる5つの理由

オルビー環境は、多くのお客様から選ばれ、高い評価をいただいております。その理由は、単なる分析能力に留まらない、お客様の事業をトータルでサポートする総合力にあります。
理由1:法令遵守の確実性
最新の法規制に対応した正確な調査と報告書作成をサポートし、法令違反のリスクを低減します。
理由2:分析の迅速性
最短1営業日での分析結果報告など、迅速な対応で工期遅延のリスクを最小限に抑えます。
理由3:高品質な分析
JIS規格等に準拠した高精度な分析で、正確なアスベストの有無・種類・濃度を特定します。オルビー環境は、定性分析を10,000検体以上、事前調査を2,000現場以上実施しており、リピート率は97%以上と高い実績を誇ります 。
理由4:効率的な管理
大量検体への対応や、デジタル報告書、管理画面の提供などを通じて、お客様の管理業務負担を軽減します。
理由5:包括的なサポート
事前調査のアドバイスから、採取、分析、報告書の作成、行政への提出サポートまで、一貫したサービスを提供します。
オルビー環境なら関西全土(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)OK

アスベストに関する行政の監視は年々強化されており、事前調査の不備が主な指導理由となっています。これは、アスベストリスクが「他人事」ではないことを明確に物語っています。
アスベスト問題は、もはや見過ごせない企業経営の喫緊の課題です。社員の健康、事業の継続性、そして企業の信頼を守るために、今すぐ適切なアスベスト対策に着手することが求められています。
オルビー環境は、アスベスト分析の専門家として、関西全土(大阪・京都・兵庫・滋賀・奈良・和歌山)に対応し、地域に根差したきめ細やかなサービスを提供しています。全国からの郵送依頼も可能で、遠方のお客様も安心してご利用いただけます。ぜひ、お気軽にご相談ください。